同じトラックでも、積載容量は車種によって異なります。
1号車=8立米
2号車=12立米
3号車=18立米
とします。
A君は「トラック一車分」としかとらえません。
B君は、3号車は何立米積みか知りませんでした。
そこで、両手を広げて荷台の寸法を測り携帯の電卓で容量を導き出しました。
彼は運転手なので、わざわざ容量まで知る必要はありません。
また、石の呼び名(間知石、玉石など)も知りたがり、私に質問してきます。
些細な事ですが、ちょっとした探求心がその人の人生を『大きく』変えます。
A君は、このままであれば一生を作業員で過ごすことでしょう。
B君は、起業して成功していく要素は十分あります。
1.学習しようとする人
2.学習する気が無い人
3.そもそも学習能力がない人
一度犯したミスを再度やってしまう事は、人間だから有り得ますし、仕方がないことです。
仏の顔も三度までとはよく言ったものです。私も2度までは怒りません。
(3度目は怒ります。4度目は。。。)
他人より多くの蓄財を築くことが人生の成功ではありません!
でも、どうせなら見たことの無い景色を見に行きたいですよね?
食べたことの無い珍味も食してみたいですよね?
そして、困っている人がいたら手を差し伸べたいですよね?
それらを実行するのにはお金が必要なのも現実なのです。
道路に落ちた釘の1本を拾う拾わないに、大きな違いが出てきます。
ランチ、レシートだけですが、何か?
0コメント